今日は火星人と出会った!(うそ)
かわいいミズダコのチビです。
一眼レフカメラで写真を撮ったのが実に3週間ぶりとなっていました。
動画撮影の仕事だったり数年に1度あるかどうかのシケだったりとファインダーを覗く機会に恵まれていませんでした。
でもって月末の仕事もひと段落だったのでカメラを持って潜りました。
あちこちにシケで砂地がえぐられゴロタ場が出来ていたりしました。
これではちょっと底生生物たちも無傷ではなったろうと想像がつきます。
そんな砂地のアマモ場も根が剥き出しになり葉が一切無くなっている場所もあったりしましたが無事な箇所も半分くらいはあったかな。
葉の数が減ったアマモ場に目をやると5mmもなさそうなアミメハギがあちこちでちょろちょろしていて可愛かったが撮る気にはなれずスルー。
実は探している生き物がいました。ヒメイカです。
まだ繁殖を続けているのがいるかそれとも台風崩れの低気圧で数の増減があるかの確認が目的でした。
すると運良く繁殖しているメスを発見!今日の運は使い切ったなー。
皆さまこんばんは!
ご無沙汰していますが毎日潜っています。
ここ最近の様子をガイド会ブログに更新しましたのでよろしければご覧くださいませ!
http://guide-kai.com/blog/archives/8594
今回はいまの南三陸の様子です!
海の日からの4連休は湖で2日間と函館の海で2日間を過ごしました。
この季節、道内の淡水エリアでは「千歳梅花藻」が咲き誇ります。
そしてその周辺ではイトヨやヌマチチブやヨシノボリなどが繁殖期を迎えています。
また函館の海ではホタテの稚貝が多く見られマクロですごく楽しめます!
コロナの事もあり告知もなく道内の方中心の小さなツアーでした。
これからも影響があるうち当分は告知のない小さなツアーで開催します。
興味のある方は個別にご連絡いただければ楽しい小さなツアーのご案内もさせていただきます。online article to read
皆さまこんばんは!
元気に潜ってはいましたがなかなかUPせずに来てしまいました。
これから少しアップを続けて行きますね。
さて今月もガイド会ブログを更新しました!
よろしければ見てください。
http://guide-kai.com/blog/archives/8142
今回はこの時期繁殖期を迎えているシワイカナゴのお話です。
5月3日〜5日までの様子は以下に日にち別にYouTubeで配信しています!
3日間のイベントはおかげさまで終了致しました。
ここにイベントの対戦結果などご紹介させていただきます!
5月3日(予選初日)
対戦表の通り激戦が繰り広げられ勝者は5月5日の準決勝へと駒を進めました!
この模様は以下YouTubeにて配信してますのでご覧くださいませ
5月4日(予選2日目)
この日も熱いバトルが繰り広げられ勝者は5月5日の準決勝へと駒を進めました!
この模様は以下YouTubeにて配信してますのでご覧くださいませ
5月5日(最終日)
準決勝対戦表をご紹介します!
この対戦で勝ち上がれるのは各組みたったの1名です!
1組目から4組目までの対戦が行われ勝ち残った4名で決勝戦が行われます!
各組み逃げ切りあり僅差あり同点ありと混迷を深めつつも決定した勝者の1名のみ決勝へと進んで行きました!
この模様はこちらから↓YouTubeでお楽しみいただけます!
またお会いしましょう!ありがとうございました!