お知らせです!
来週の日曜日(11/3)放送の「ダーウィンが来た」で南三陸志津川湾で撮影したダンゴウオが紹介されます!是非ご覧下さいませー
https://cgi2.nhk.or.jp/darwin/articles/detail.cgi?p=p619
久しぶりにやりました!
三日坊主達成です!
どれくらい振りでしょう、やりました
そんな今日の生物はダンゴウオとフサギンポです
いつでも何かが繁殖していますが今日紹介するのは先日もアップしたイソギンポです
この種を観察しているとアクションが多くて楽しすぎます
巣穴に溜まったエアーを口でポイポイ外に出したりメスにディスプレイしたり他のオスをど突いたり楽しすぎます
写真の通り成魚と稚魚です。
今年は生き残りのメスが2個体観察できていてその周辺で観察できる稚魚とのサイズ比較が楽しめます。 注意:いつまで見られるかは分かりません
その上写真には写っていませんが10cm下にクチバシカジカまで写真に参戦する勢いで潜んでいました。
不思議なものでこの場所は震災前からダンゴウオがたむろする岩でした!
毎日潜ってます。
発見も多くすごく楽しいです。
と言う訳で南三陸志津川ログです!
水温16〜17度
透明度:5m
うねりあり
って感じです。
また数日中にUPしますね!
今日函館に戻ってきました!
ご報告はしたりしなかったりですが定期的に故郷の海(宮城)に潜っています。
この冬に関しては12月に続き2度目の撮影(調査)です。
特にこの冬は成果を感じたことがありました。
それは生物数の変化にあります。
店名にもなっているクチバシカジカの繁殖も増え昨年着底したと思われる若い個体も多く見られました。
それでも海の評価的にはピーク時の4割ほどかと思いますが^_^;
それでもやっとガイド可能と思われる海になりつつあると感じられました。
このことは私にとってとても重要なことです。
クチバシカジカの孵化の瞬間に出会えた事も久しぶりの出来事でした。
数年ぶりに感じられたこの感覚は忘れられません。
と言う訳で来年の1月にレジャーとしてのダイビングを期間限定で開催しようと決めました。
期間は1月中旬から2月の上旬位までの週末限定です。
興味のある方はお問い合わせくださいませ。
gs@www6.securev.jpまたは080-6006-1510まで。
函館と宮城、共通する「親潮の海」には心熱くさせられる魅力があります!