今日も中層に絞りフィールドチェックです。
やはりおびただしい数のクラゲ類が観察出来ています。
昨日までと違うのはジェリーフィッシュライダーが多く姿を表していた事です。
今年も春濁りの季節が終わりつつあります。
そして始まる楽しい季節。
海藻類の至る所にゴッコの稚魚が見つかりますが海藻の種類や色により背景が選べるのはこの季節ならではです(^ ^)
かけ上がりのゴロタ付近にはナガヅカが今年は多く抱卵を始めたものもいます。
伸び上がったガラモにはシワイカナゴが抱卵を始めその他にもオコゼカジカの稚魚が見つかる。
大型褐藻にはゴッコ以外にもエゾクサウオの稚魚たちも見つかります。
そして中層には今年もぼちぼちジェリーフィッシュライダーが現れ始めました!
まだ見つけていませんがターコイズブルーが美しいベロの抱卵も始まっているはずです。
目が話せない季節に時間が足りません(^^;;
日付:2013/4/30
ポイント名:函館 臼尻 神社前
天気:雨時々くもり
気温:10度
透明度:7m
水温:5.3度
南東風に荒れる海・・・参った・・・
しかし、潜る。
無理がある・・・
EN/EXはかなり厳しい。
普通ならクローズだ。
でもカメラ持ってるし・・・
明日からは徐々に凪そうだけどカメラ持ってるし・・・
と、入った甲斐がありました。
昨年も大フィーバーした「ジェリーフィッシュライダー」が出ました。
数個体観察し大満足!これしか今日は目に留まらなかった。