またしても久しぶりの更新です!
今回はクチバシカジカです!
久しぶりにやりました!
三日坊主達成です!
どれくらい振りでしょう、やりました
そんな今日の生物はダンゴウオとフサギンポです
いつでも何かが繁殖していますが今日紹介するのは先日もアップしたイソギンポです
この種を観察しているとアクションが多くて楽しすぎます
巣穴に溜まったエアーを口でポイポイ外に出したりメスにディスプレイしたり他のオスをど突いたり楽しすぎます
さて、嬉しい発見です!
タイトル通り10年振りにヨツメダコの抱卵を見つけました
季節的にはドンピシャなので探していたのですが運が良かった
寒流親潮の海も水温は上がり20度〜21度に達しました。
水中は通年観察できるダンゴウオやクチバシカジカはもちろんの事、楽しさいっぱいです。
今日は北方系ヒトデと2種とTHE普通種イソギンポです!
と言う訳で小出しにUPしています
とにかくロケーションが豊富な場所だったのを思い出しました!
だからマクロで色々楽しめるのでした
写真の通り成魚と稚魚です。
今年は生き残りのメスが2個体観察できていてその周辺で観察できる稚魚とのサイズ比較が楽しめます。 注意:いつまで見られるかは分かりません
その上写真には写っていませんが10cm下にクチバシカジカまで写真に参戦する勢いで潜んでいました。
不思議なものでこの場所は震災前からダンゴウオがたむろする岩でした!
コメントを投稿するにはログインしてください。