久しぶりの更新。。。 投稿日時: 2018年10月15日 投稿者: gruntsculpin みなさまお元気でしょうか? ブログはサボりっぱなしですが私はちゃんと潜っています! という訳で久しぶりの更新です。 時が経つのは早いものでクジメの孵化が始まりました! あちこちで孵化祭りです。 来月はアイナメの孵化も始まります! 11月暇です…お待ちしております^ ^ 今年順調なクジメたちのハッチ祭り開催中でぎざいます!
ちっさいイカ 投稿日時: 2018年8月24日 投稿者: gruntsculpin 台風の影響で今日は午前の一本でクローズ… 残念ですが明日はクローズいたします。 しかし、今年はどこも台風の影響受けまくっていますね。 そんな水中ではシケにも負けず繁殖を続けている生き物がいます。 世界中で最も小さなイカのヒメイカ類です。 世界で最も小さなイカを等倍撮影するとこんな感じです でもってそんな小さなイカの子供ってどんな感じよ?ってお話になりますが以下の通りです。 その生まれたてのチビを撮影するとこうなっちゃいます。 今はそんなヒメイカの繁殖期です^ ^ これからまだまだ生まれて来ます!
ちび! 投稿日時: 2018年8月4日 投稿者: gruntsculpin ことしもミミイカの一種の孵化が始まりました。 時折、孵化後のちびに出会いますが可愛いたりゃありゃしない! 砂地に寝転び撮影していると被写体の横から「ぷっ」と小さな墨が出て来ます^ ^
梅雨空の海 投稿日時: 2018年6月20日 投稿者: gruntsculpin グズつく天気続きです。 こんな季節にも楽しみがあります。 それは雨粒に紫陽花です(^ ^) もっと激しく降る日にはコロコロと水面を転がる雨粒がみられます 梅雨時期に出始めるので水中の紫陽花のように感じています
気泡一粒 投稿日時: 2018年6月7日 投稿者: gruntsculpin 海産種子植物なので光合成し陸上では確認できない酸素の放出が眼で見えます。 水中で植物を観察できる事はダイビングの楽しさの一つと言えるでしょう。 詳細はガイド会ブログにUPしようと思っています。 イネ科に属する植物らしく慎ましい花です。開花すると花粉を飛ばします。
鼈甲白貝 投稿日時: 2018年5月28日 投稿者: gruntsculpin 国内に広く分布し珍しくもない生き物の一つがカサガイ。 こんな感じで岩肌にへばりつき実に地味にひっそりと過ごす巻貝の一種です。 しかし、侮ることができない瞬間があります。 やれば出来るとばかりに大きく背伸びした姿には普段の地味さとはかけ離れた魅力を感じます。 どうですか!?この伸び上がった姿! これで終わらないのが繁殖期を迎えたこのカサガイの面白さです。 次の瞬間には「ドバーッ」と産卵です! と、次の瞬間!一気に卵を放出しました。想像していなかった卵の色にも感激です(^。^)
あれもこれもと 投稿日時: 2018年5月22日 投稿者: gruntsculpin この週末は低気圧の影響で残念な結果になりました。 が!週明けからの回復は嬉しい限りです。 週末を取り返すべくゲストのリクエストはあれもこれもとどんどんわがままに!? 明日まではいい感じです! 久しぶりの再会でした(^。^) まだまだ個体数多く観察できています!
稚魚たちの季節 投稿日時: 2018年5月14日 投稿者: gruntsculpin 今回紹介するのはスナビクニンかコクチクサウオの稚魚です。 今年は例年にも増して出現が遅くGWからずいぶん遅くなりました。 背景に溶け込む透明感は撮影しながらに感じられるこの時期ならではの稚魚たちの魅力です。 タコに食べられた白貝の貝殻には様々な稚魚たちが隠れ住みます。
開けた途端に好天か(^^; 投稿日時: 2018年5月7日 投稿者: gruntsculpin GWお越し頂きましてありがとうございます! 後半戦、海はまずまずでしたが天気がねー… そして開けた今日は好天べた凪、皮肉なものです。 そして本命の探し物には出会えませんでしたがニジカジカのいい場所発見!
やっと出た! 投稿日時: 2018年5月3日 投稿者: gruntsculpin 今日も海はいい感じ! しかし、明日は花散らしの雨模様…いや、荒れ模様(^^; さて、今日の写真は今年なかなか出ずに半ば諦めていたジェリーフィッシュライダーです。 シロクラゲやカミクロメクラゲに乗る姿は毎年見ていても撮りたくなる被写体です。 今年はGW後半戦楽しませてくれそうです(^^) 遅ればせながらやって来た毎年恒例のクラゲ乗り!