今月もあたら新しい情報を UPしたので見てくださいねー
投稿者「gruntsculpin」のアーカイブ
北の磯魚生態図鑑
北の磯魚生態図鑑主に北のお魚を主とした図鑑が7/15くらいから販売されます。
図鑑としてどの範囲の本屋さんで販売されるか不明ですがとにかく販売されます。
近くに販売されていない場合でしたら以下の問い合わせ先から直接購入も出来ます!
ぜひぜひお買い求め下さいませ!
もちろんウチのお店でも販売しますのでよろしくお願いいたします!
ホタテ〜
の稚貝が現れ始めましたがまだ3mmくらいです。
それでもアマモの上でパクパクしている様子は毎年ながらに可愛いです。

今年もこの季節到来です
いろいろ
GWも明けましたがこの季節は面白いので毎日潜っています。
魚卵系だと黄色いニジカジカやピンクのヒメフタスジカジカ、青いベロや金平糖のようなヤリガジの卵に砂粒そっくりのヤセカジカやキマダラヤセカジカの卵などが見られます。
ゴッコの稚魚はサイズのバリエーションもありロケーション含めてやはり楽しい!
ナメダンゴのチビたちもあちこちに出ています。
クラゲは例年より少ないけどサルシアモドキが美しい。

今年見つけた抱卵オスは素晴らしい!終盤ながらまだ繁殖は続いています

深海せいのクラゲですがこの季節限定で感圧できます。おすすめ!

とにかく周辺が色鮮やかなロケーションでした。うるさいくらい。
ちょっとですが
世界遺産番組内で放送されるCMにちらっと出てます。
よろしければご覧くださいませ!
毎日毎日
潜ると必ずやって来る魚がいます。
居酒屋でもお馴染みのホッケです。
マクロレンズでチビゴッコを撮影していると一緒に横から覗き込んできます。
集中している時などは飛び上がるほど驚いたりします。
今日はワイドレンズホッケを撮ろうと待っているとライトを嫌っていつものようには近づいてきません。
そんなホッケですが改めて撮ってみると意外にというか美しい魚でした。

普段は開きになっている姿しか見たことがないと思いますが綺麗な魚です!
ガイド会ブログ更新
今日のゴッコ
うみたてのたまごを守る抱卵中の親ゴッコもまだ多く今年はハッチ狙えるかと思ったや先にミズダコに食べられてた場所もあったりと日々ドラマチックな水中です。
今日紹介するのはチビごっこでです。
よくゲストに「何を食べてるの?」と聞かれます。
なので動画と写真でご紹介します!引かないでね^ ^;

海藻の上には大好物の動物プランクトンがいっぱい!
不思議な卵
さて今日の写真はこの時期にしか観察できない美しい卵です。
この卵の持ち主はその名も「ベロ」。
名前が美しく感じませんが本体もそんなに美しい訳ではありません。
しかし!卵は美しい!

学名でBero elegansと美しい名前を持ちます。
春の「ダンゴ祭り」まだ少し空きがあります。
是非お越しくださいませ。
これから楽しい卵の季節
今日は動画をアップします!
被写体はGOKKOことホテイウオです。
この季節年末年始から抱卵を開始し5月下旬ごろまで続きます!
コメントを投稿するにはログインしてください。